定員:150名
申し込み方法:電話またはメール 【4/23(土)まで】
場所:RSKイノベイティブ・メディアセンター
能楽堂ホール tenjin9(テンジンナイン)
岡山市北区天神町エリアは、旧城下町の文化芸術ゾーン。岡山城・岡山後楽園の歴史ゾーンと表町商店街とを結ぶ結節点に位置し、岡山中心市街地の活性化・賑わい創出に係る拠点の一つです。
tenjin9は、三間四方(さんけんしほう:1間2m)の本舞台と三間の橋掛りを持つ、総桧造り(ヒノキ)の本格的な能舞台を備えた全天候型の能楽堂ホール。能舞台にはすべて国産の無垢材(丸太から切り出した自然な状態のままの木材)が用いられ、宮大工(神社仏閣の補修を手掛ける職人)の手刻みでつくられています。シンプルな切妻屋根と随所に彫刻をあしらった、「桃太郎伝説の生まれたまち」に相応しい、古代の神社を想像させる姿です。日本画家森山知己氏の手による鏡板の松は、古典絵画に用いられてきた材料や技法で描かれています。
また、伝統芸能だけでなく講演会や展示会など、様々な文化発信・交流にも対応できるよう、カラーLED照明・音響機器を備え、能舞台にもバトンを仕込んだ天井が張られています。目付柱を取り外して最大幅13.4m×5.9mの舞台として、利用される方の多様なニーズに合わせてご活用いただける全く新しい多目的能楽堂ホールとなっております。
引用元:公式HP(http://tenjin9rsk.jp/)
あらすじ
田舎に住むある男が一間四面の御堂を建てたので、本尊にする仏像を求めに都にやってきます。仏師(仏像を彫る人)がどこにいるか、またどういう人かも分からないため、男は「仏買おう、仏買いす」など大声で呼ばわって歩き仏師を探します。するとそこへ、すっぱ(さぎ師)が近づいて男に声をかけ、自分こそが真仏師だと嘘をつき、翌日までに仏像を作ると言います。約束の時間になり、男が仏像の受け渡し場所へ行くと、立派な仏像があるので、喜んだ男はさっそく仏像を拝みますが、どことなく印相が気に入りません。仏師を呼んで直してもらおうとしますが…
定員:50名 *保護者の方は入場無料。
上演時間約15分 (解説付き実演 約30分)
和泉流狂言「盆山(ぼんさん)」
あらすじ
近年世間では盆山が大流行。男も所有はしているものの今一つ気に入った盆山がありません。また知り合いの主人は豪華な盆山をいくつも所有しているとの事。男は一計を案じて、その知人宅の屋敷へ夜な夜な忍び込み、好みの盆山を無断で拝借することに・・・。
盆山とは平たいお盆を下地にして、盆栽に似た鉢植えや箱庭のような物で情景を象ったものです。
「いやさか!! 日本」実行委員会
住所 | 〒704-8164 岡山県岡山市東区光津507-1 |
---|---|
電話番号 | 080-4419-1414 |
メールアドレス | info@tomosho.jp |
アクセス方法 | 岡山駅→天満屋・沖元→西大寺 光津停留所 徒歩5分 |
アクセス方法 | 岡山駅→天満屋・沖元→西大寺 光津停留所 徒歩5分 |