このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 080-4419-1414
メール : info@tomosho.jp
総勢136名のご参席によりRSKイノベイティブ・メディアセンター能楽堂ホール tenjin9(テンジンナイン)にて盛会に開催されました。養老先生の講演では、日本の経済、日本人と欧米人との脳の違いや、感覚の違い、来たる東南海地震への警鐘など幅広いトピックで会場を惹きつけ、時には鋭い切り口で我々現代人の壁にメスを入れて頂きました。また質疑応答では、子どもの自殺問題、幼児教育の重要性に触れ参加者の皆様に沢山のヒントと教養を戴きました。終始ユニークな語り口調に、厳しくも温かい言葉で会場は共感の空気に包まれました。
 小笠原先生には、狂言600年の歴史、狂言の基本、更には世界に認知される狂言の価値など貴重なお話の後、演目『仏師』により、室町から令和へと時空を越えた笑いの骨頂で会場は終始笑いと感動に包まれました。第二部、子ども向け狂言では、狂言の基礎をレクチャーして頂き親子して狂言の世界を体験する貴重な時間となり、演目『盆山』も披露され、400近くある演目を全て見てみたいと、会場の期待感高まる中全ての講演が終了致しました。

イベント情報

養老孟司氏講演会

実施日:2022年 4月30日 15:00〜18:00
参加費:15,000円(税込)

定員:150名

申し込み方法:電話またはメール 【4/23(土)まで】

場所:RSKイノベイティブ・メディアセンター

能楽堂ホール tenjin9(テンジンナイン)

岡山市北区天神町エリアは、旧城下町の文化芸術ゾーン。岡山城・岡山後楽園の歴史ゾーンと表町商店街とを結ぶ結節点に位置し、岡山中心市街地の活性化・賑わい創出に係る拠点の一つです。

tenjin9は、三間四方(さんけんしほう:1間2m)の本舞台と三間の橋掛りを持つ、総桧造り(ヒノキ)の本格的な能舞台を備えた全天候型の能楽堂ホール。能舞台にはすべて国産の無垢材(丸太から切り出した自然な状態のままの木材)が用いられ、宮大工(神社仏閣の補修を手掛ける職人)の手刻みでつくられています。シンプルな切妻屋根と随所に彫刻をあしらった、「桃太郎伝説の生まれたまち」に相応しい、古代の神社を想像させる姿です。日本画家森山知己氏の手による鏡板の松は、古典絵画に用いられてきた材料や技法で描かれています。

また、伝統芸能だけでなく講演会や展示会など、様々な文化発信・交流にも対応できるよう、カラーLED照明・音響機器を備え、能舞台にもバトンを仕込んだ天井が張られています。目付柱を取り外して最大幅13.4m×5.9mの舞台として、利用される方の多様なニーズに合わせてご活用いただける全く新しい多目的能楽堂ホールとなっております。

引用元:公式HP(http://tenjin9rsk.jp/)

小笠原ただし先生による狂言(第1部)

時間:15:00~15:30
和泉流狂言「仏師(ぶっし)」

あらすじ
田舎に住むある男が一間四面の御堂を建てたので、本尊にする仏像を求めに都にやってきます。仏師(仏像を彫る人)がどこにいるか、またどういう人かも分からないため、男は「仏買おう、仏買いす」など大声で呼ばわって歩き仏師を探します。するとそこへ、すっぱ(さぎ師)が近づいて男に声をかけ、自分こそが真仏師だと嘘をつき、翌日までに仏像を作ると言います。約束の時間になり、男が仏像の受け渡し場所へ行くと、立派な仏像があるので、喜んだ男はさっそく仏像を拝みますが、どことなく印相が気に入りません。仏師を呼んで直してもらおうとしますが…

子ども向け狂言無料開放(第2部)

時間:18:25~19:00
参加費:無料

定員:50名 *保護者の方は入場無料。
上演時間約15分 (解説付き実演 約30分)

和泉流狂言「盆山(ぼんさん)」

あらすじ
近年世間では盆山が大流行。男も所有はしているものの今一つ気に入った盆山がありません。また知り合いの主人は豪華な盆山をいくつも所有しているとの事。男は一計を案じて、その知人宅の屋敷へ夜な夜な忍び込み、好みの盆山を無断で拝借することに・・・。

 

盆山とは平たいお盆を下地にして、盆栽に似た鉢植えや箱庭のような物で情景を象ったものです。

養老孟司講演会 式次第リーフレット

クリックしてこの度の講演会に際して、ご協賛下さりました企業様にはまことに感謝申し上げます。
式次第リーフレットのデータを以下に添付いたします。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 主催

「いやさか!! 日本」実行委員会

いやさか日本実行委員会は、皆様方と共に"益々栄える"事を祈念し、今後も多数の企画を重ねて参ります。

どうぞ今回得た知見を"後世へ伝え紡ぐ"との会の志をご理解下さり、引き続き活動にご協力ご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。

ギャラリー

所在

住所 〒704-8164
岡山県岡山市東区光津507-1
電話番号 080-4419-1414
メールアドレス

info@tomosho.jp

アクセス方法 岡山駅→天満屋・沖元→西大寺
光津停留所 徒歩5分
アクセス方法 岡山駅→天満屋・沖元→西大寺
光津停留所 徒歩5分

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。